ブラウザ や ネット の基本スキル¶
インターネットを見るだけではなく、ご自身がサイトの「 運営者・管理者 」になった場合には、 ブラウザ やネットの基本スキルは、最低でも知っておかなければ、運営に支障をきたすことがあるかもしれません。
サイトの運営者や管理者が、知っておかなければならない、基本スキルを記載しています。
ブラウザってなんですか?¶
ブラウザ(browser)はインターネットを見るためのアプリケーションです。
メジャーなものではgoogle社の「Chrome(クローム)」、microsoft社の「Edge(エッジ)」、 Mozillaの「FireFox(ファイアフォックス)」などがあります。
スマートフォンでは、アンドロイドスマホには「アンドロイドブラウザ」が、 iphoneには「Safari(サファリ)」が標準で搭載されています。
注意
スマートフォンでは標準ブラウザとして既定のアプリケーションが 設定されていますが、別のブラウザ(google Chrome など)をインストールすることで 標準ブラウザを変更することもできます。
ブラウザのキャッシュ機能とは。¶
ブラウザ(browser)にはインターネットを快適に閲覧するために「cache(キャッシュ)」 と呼ばれる機能があります。
キャッシュ機能は、一度見たウェブページの画像やデータを スマートフォンやパソコン本体に保存しておき、 2度目のアクセスからは保存してあるデータを読み込んで素早くページを表示させる、 という機能です。
ブラウザのキャッシュ機能があるおかげで毎回ネット上のデータをダウンロードしてくる必要がなくなって、 すばやくウェブページを表示でき、通信量も減らすことができます。
管理画面でデータを更新してもページに反映されない。¶
メリットの多いキャッシュ機能ですが、デメリットもあります。
それが「キャッシュがクリアされないために、古い情報が残ってしまう」問題です。
注意
一般的にブラウザは最後にそのウェブページにアクセスしてから 一定の時間が経過するとキャッシュを無視して最新のデータのダウンロードを 試みます。この「キャッシュがクリアされる一定の時間」はブラウザの設定や、 見ているウェブページによって変化します。
時間を空けずに何度もアクセスをおこなうと、キャッシュがクリアされないため いつまでも古い情報が表示される状態になる場合があります。
ウェブ上のデータは更新されているけれど、キャッシュ(スマートフォンやパソコン本体)に 保存されている古いデータを読み込んでいるので、 いつまでたっても更新されていないように見える訳です。
管理画面でデータを更新したのに、サイト上のページは古いまま、といった状態は 多くの場合このキャッシュデータが原因です。
キャッシュ(古いデータ)のクリア方法¶
通常、ブラウザは「一定の時間を開けて」ウェブページにアクセスすると 保存されているキャッシュを無視して最新データの取得を試みます。
この「一定の時間」はブラウザの設定や、アクセスするウェブサイトの 設定によって変動するため、短い場合もあれば、長い場合もあります。
キャッシュに関係なく最新のデータを取得したいといった場合を想定して、 メジャーなブラウザには「強制更新」や「キャッシュクリア」といった 機能が用意されています。
通常のページ更新 は 「F5」キーや「CTRL + Rキー」でおこなえます。
強制更新 は 「CTRL + SHIFT + Rキー」でおこなえます。
スマートフォンやiphoneでのキャッシュクリアの方法は以下のリンクも参考にしてください。
キャッシュを使用しない閲覧方法¶
メジャーなブラウザには「プライベートブラウズ」と呼ばれる機能があります。
プライベートブラウズではキャッシュなど一部の機能に制限があるため それを利用することでキャッシュされていない最新のデータを読み込むことができます。
googleの「chrome(クローム)」であれば「Ctrl + Shift + Nキー」で「シークレットウィンドウ」を呼び出せます。
Mozillaの「FireFox(ファイアフォックス)」であれば「 Ctrl + Shift + Pキー 」で「プライベートウィンドウ」を呼び出せます。
MicroSoftの「Edge(エッジ)」であれば「Ctrl + Shift + Nキー」で「InPrivateウィンドウ」を呼び出せます。
注釈
ページの更新をおこなっても内容が変わらない(最新データなのか、キャッシュのデータなのか判別できない) 場合に「プライベートブラウズ」を使用することで最新データの簡易確認ができます。
HTMLってなに?¶
HTMLはウェブページなどネット上でコンテンツ(文章)を表現するときに使われる言語です。
ブラウザー上で「ページのソースを表示」等のメニューを選択すると表示される < と > で囲まれた文字列がHTMLです。
この < と > で囲まれたものを「HTMLタグ」と呼びます。
HTMLの説明をおこなうとページが足りなくなってしまうので、詳細な情報に関しては 以下のリンク先を参照してください。